おうちコラム

2025-04-27 22:28:00

とても良いお引渡しになりました

本日先週完成見学会をさせて頂きましたお家のお引渡しでした。

6DA6CA1B-9D76-4AC1-A030-27261FBB2ECA.JPEG

お客様と出会ってから今日まで、本当に楽しいお家造りをさせて頂けました!!

振り返ってみても、仲の良いご夫婦との笑顔のやり取りばかりが思い出されます。

お家に対して、とても興味を持たれて勉強もされ、有名ハウスメーカーや名の知れたビルダーさんともお話をされていた中で、大沢組を選んで頂いた事はとても嬉しいんですが、なんでだろう?

特別大沢組でしか出来ない工法がある訳でもない、特別な材料を仕入れられるルートやコネがある訳でもない、只祖父の代からお客様に寄り添い、嘘をつかなず逃げない、こちら都合で考えない工務店としては自信と責任を持って仕事をしてきました。

そんな所を感じ取って信じて任せて頂けたのだと思います。

558560208562160029.jpg

厳しかった祖父が繋いでくれたこの素晴らしい仕事を続けてきて本当に良かったなと感じれる日でもあり、お客様の人生の節目に立ち会える仕事に対して益々誇りを持つことが出来ました。

幸せな一日をありがとうございました!!

普段家ではお酒を飲みませんが、今日は祝杯をあげたいと思います♪

 

 

2025-03-09 09:10:00

心地よい海風を受けての地鎮祭

大安吉日に早朝より気持ちの良いスタート♪

本日太平洋からの心地よい海風を受けて、地鎮祭を執り行う事が出来ました。

IMG_8967.JPEG

大安吉日という事もあり、神主さんの神事も重なり、本日7:00より地鎮祭スタート。

竹の準備などもあり6:00前から動き出し、滞りなく準備も出来、上棟後の屋根裏に取り付ける「天照大御神のお札」と「出雲大社の砂の入った沈めもの」もしっかりとお預かりし、これから春に向けて気候も良くなってきますので、工事をするのがより楽しみです♪

 

2025-03-07 11:09:00

下地が大切なんです!!

 お家造りは下地が大切なんです!!

見えない、見えなくなるところ程大切だと思います。

どんなに良い材料を使って計算上高性能だとしても、見えないところにどれだけ念いを込めているか。

IMG_8952.JPEG

 

例えば外壁の下地、木造の建物を永く持たせるには木が乾燥状態である事だと思います。空気が流れるひと手間を惜しまない事など。。。

IMG_8948.JPEG

 

IMG_8945.JPEG

お客様の夢が少しづつ形として見え始めてきました。

大沢組オリジナルの心を込めたエイジング加工や、立体的なR垂れ壁などもこれから順に進めて行きますので、こうご期待!!

2025-03-06 18:27:00

可愛い子には旅をさせよ(涙)

今月長女が新しい配属先となり、我家から4時間程離れた場所に行く事となりました。

kawaiikoniwa-tabiwosaseyo.png

自分で決めた事だから応援したい!!

でも本音は心配でめちゃくちや寂しいですが、自分の人生を考えて決断した娘を誇らしく思う気持ちもあります。

「可愛い子には旅をさせよ」それは、子供を信じる事でもあり、自分の生き方も子供に恥じない様に改めて考える良いキッカケだと思います。

甘やかしたいのは、本当は自分の為(執着)だけで相手の為では無いと思います。

執着せずに只娘の幸せを祈り、逆に離れていても娘が心配にならない様に、イキイキした人生の背中を見せられる様に日々積み重ねて行きたいと思わせてくれたそんな娘の決断でした。

2025-02-15 08:45:00

自分へのご褒美は大切です。

愛車購入から2年半が過ぎ、初めて「カスタムしました!!」と言えるマフラー交換をしました♪

このカスタムは、日頃頑張ってる自分へのご褒美です!!

皆さん自分へのご褒美されてますか?

人を幸せにするには最優先で自分が幸せである事だと、幸せな人生を謳歌している方から

アドバイス頂き、今まで自分は二の次だったんですが、自分を大切にする事の大切さを実感する事が出来ました。

マフラー替えただけで、乗りやすくなり(トルクが少し上がるお陰だそうです)何より、自分が好きなサウンドを聞きながら走る、エンジンを掛けた際の自己満足感(笑)

IMG_8622.JPEG

↑before

IMG_8623.JPEG

↑after

IMG_8651.JPEG

お気に入りの長坂養蜂場まで、ソロツーリングも今までと一味違い大満足です。

2/1に48歳となり、人生半分経過しました。残りの人生自分の役割を元気に果たす為、今年からはより自分を大切にしたいと思います♪

実際その方が、自分の大切な人達の事もより大切に思えますので、皆様も是非ご自愛ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...